2017年11月10日

<研修部>平成29年度 第3回症例検討会 発表後記

 平成29年10月19日(木)甲府市東公民館において、第3回研修部症例検討会を開催いたしました。1症例目は、甲府城南病院の上田菜緒先生が発表されました。バイザーは山梨リハビリテーション病院の角田 美奈先生がお引き受けくださいました。2症例目は、甲州リハビリテーション病院の神田侑 先生が発表されました。バイザーはしらゆり訪問看護ステーションの藤巻千春先生がお引き受けくださいました。
〜 発表後記 〜

甲府城南病院  上田 菜緒

 今回、全般的な認知機能の低下により多彩な症状がみられ、症状の分析やADL場面に対するアプローチに苦難した症例について発表させていただきました。
 今回の症例検討会は、報告書としてまとめることで、自身の臨床を改めて見直す良い機会となりました。症状分析に重点を置いてしまい、ADL場面へのアプローチが出来なかった事は非常に痛感しています。今後は、患者様が安心して療養生活が送れるように多職種でさらに連携しながら関わっていきたいと思います。第3回症例検討会(上田先生).jpg
 また、今回の症例検討会では相手に分かりやすくプレゼンテーションすることや自分の意見だけを主張するのではなく、相手の意見も取り入れながら理解し、意見交換をすることも学ぶことができました。今回、学んだことを日々の臨床につなげていきたいと思います。
 バイザーの角田先生をはじめ、諸先生方に多くのご指導・ご助言を頂きました。心より感謝申し上げます。

甲州リハビリテーション病院  神田 侑

 今回、在宅生活を送る失語症の方への介入経過について発表させていただきました。
 症例検討会を通じて、生活面へアプローチすることの難しさを痛感しました。生活を捉えるためには、機能・活動・参加・健康状態・個人因子・環境因子といった様々な視点の情報が必要不可欠であり、これらを十分配慮したうえで、適切な関わりが必要だと学ぶことができました。
 また、家族指導を行いましたが、十分な理解には時間を要すると感じました。家族指導の際は、家族間でのコミュニケーションを適切に評価するだけでなく、家族に訓練へ同席して頂き、STが行う援助方法を直接見てもらうといった工夫も必要であったと反省しました。第3回症例検討会(神田先生).jpg
 多くの失語症の方は、日常生活を送るうえで何らかのバリアと直面していることを今回の介入を通して感じました。学んだことを糧として、様々な視点から利用者の生活を捉え、機能面だけでなく生活の拡大にも貢献できるよう精進していきたいと思います
 症例報告書の作成にあたり、快く協力してくださった症例様・ご家族様と、多くのご指導・ご助言をいただいたバイザーのしらゆり訪問看護ステーション 藤巻 千春先生をはじめ、諸先生方に心より感謝を申し上げます。
posted by st_yamanashi at 19:24| 発表後記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする