2017年09月23日

<学術部> 生涯学習プログラム基礎講座 後記

 平成29年8月24日に、山梨県立青少年センターにおいて、生涯学習プログラム基礎講座1・6を開催致しました。今回は、山梨県言語聴覚士会 理事 赤池 洋 先生に基礎講座1、山梨県言語聴覚士会 副会長 中村 晴江 先生に基礎講座6のご講演をしていただきました。基礎講座@.jpg
 職業倫理やリスクマネジメントといった、専門職として社会的な役割や責任を果たすための基準や規範、さらに安全管理について、分かりやすくご講演頂きました。より安全な治療を提供できるよう、各病院・施設のマニュアルに則った行動が求められており、日々、心掛けたいと思いました。基礎講座A.jpg
 また、研究法序論では、臨床を行うと同時に研究を行う必要性や、方法論の実際、より分かりやすいプレゼンテーションの方法について学びました。まずは日々の臨床を大切にして、その積み重ねを周囲のSTと共有し、意見を交わし、専門性の向上に努めていきたいです
 大変貴重なご講演をありがとうございました。
posted by st_yamanashi at 19:54| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<学術部> 第2回学術講演会後記

奥平先生A.jpg
 平成29年9月6日に、山梨市民会館において第2回学術講演会を開催致しました。今回は、東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション部 言語療法・心理科 科長 奥平 奈保子 先生に「語彙障害の評価と治療について」をテーマにご講演いただきました。
 認知神経心理学の語彙処理モデル(系列処理モデル、相互活性化モデル)や、錯語の分類、錯語から推定される障害レベル、具体的なアプローチ方法等についてご講義いただきました。複数の症例の発話内容を拝聴することができ、より具体的に学び取ることができました。奥平先生のように、より丁寧に分析していくことの大切さを改めて感じたとともに、今後の臨床の中で、評価・治療場面の中で活用していきたいと思います。講演会 全体.jpg
 大変貴重なご講演をありがとうございました。

posted by st_yamanashi at 14:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

<研修部>小児領域勉強会のお知らせ

詳しくはこちら

日 時:平成29年9月30日(土) 14:30〜
会 場:甲府共立診療所 小児リハ室
内 容:症例検討会
posted by st_yamanashi at 18:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする